RECRUIT

採用情報

UENO BLOG

学生のみなさま、はじめまして!
採用担当の門間と申します。
このブログでは社内の雰囲気を感じ取ってもらえるよう、主に社内イベントや採用イベント・当社サークル活動などの
情報を発信していきます!ぜひぜひ、上野の日常をのぞいてみてくださいね。

皆さま、こんにちは!Shinoです(*’▽’)

 

本格的に冬の気配が感じられるようになりましたね!

インフルエンザが流行り出したなんて声もちらほら…

予防、ちゃんとしていますか?

お家に帰ったら、うがい、手洗い、保湿ですよ~!

 

今日は先日初開催した5日間のインターンシップの内容をお伝えします(^^)

昨年から1Dayインターンシップを行っておりましたが、

5日間のインターンシップは初めての試みでした。

 

せっかく5日間も弊社に通って頂くので、

どんな事を行なえば学生さんにとってより良い時間になるんだろうと

思考錯誤しながらプランを立てていきました。

 

5日間を写真と共に振り返って行きたいと思います!

 

 

*1日目

まずは弊社について知って頂くため

弊社のこと、内装資材のメーカーさんのことを学んでもらう1日にしようと思い、

取引先であるサンゲツさんにご協力頂き、社内見学をさせていただきました。

 

 

商品を保管している倉庫を見学させて頂いたり、

 

とってもオシャレなショールームで実際の商品に触れながら説明を聞いたり、

サンプルの展示の仕方、レイアウトが機能的かつオシャレで

いろいろなサンプルを見ているうちに部屋の模様替えをしたくなりました(*’▽’)

 

 

また、壁紙に関するセミナーを受講させて頂いたりしました!

壁紙には汚れ防止加工がされているものや耐久性のあるもの、

消臭効果のあるものなどいろいろな機能が施されているということを

実物を使って説明して頂きました!

 

サンゲツの皆様、お忙しい中丁寧にご対応頂きありがとうございました🌸

 

 

*2日目

この日は、弊社の営業について知ってもらおうと思い、

簡単なビジネスマナーを学んでもらった後、

弊社の営業社員と半日同行という形で

仕事の様子を見学する機会を設けました。

 

同行前は営業って忙しくて大変というイメージを持っていたようですが

お客様と親しく話す営業を見てイメージが変わったとの事だったので、

これを機に営業の仕事により興味を持って頂けていたらいいなぁと思います(^^)

 

 

*3日目

午前中は模擬会議を行いました。

学生ならではの視点の活発な意見が飛び交い、

そんなアイディアがあったか!と気づかされることも…( ゚Д゚)

 

午後はカーテンと壁紙の要尺計算と見積もり作成を行いました。

実際に壁や窓の計測をして、要尺を計算してもらいました!

私はこの要尺計算が苦手なのですが、

学生さんたちはスラスラ解けていたので見習わねば…と思いました(笑)

 

 

*4日目

この日はコーディネートボードというお客様向けの提案ボードの作成を行いました。

使いたいカーテンや壁紙を自由に選んでもらい、

自分なりのテーマでコーディネートを楽しんで頂きました(^^)

それがこちら!

それぞれの個性とセンスが出ていて素敵ですね!

インターンシップ中に吸収した知識を活かしたチョイスが出来ていて、

運営側としてもとても嬉しかったです🌸

 

 

*5日目

長いようで短かったインターンシップもいよいよ最終日です。

この日は亘理町にある弊社のカーテンの縫製工場へ!

 

普段見ることが無い業務用のミシンや裁断機が動く様子を見ながら

カーテンやシェードが作られる工程を見学して頂きました。

 

午後は経営幹部との座談会を行いました!

役員の登場で、学生さんたちは5日間の中で一番緊張した様子でしたが

弊社のことや就職活動のこと、私も初めて聞くような

役員の学生時代の話などを通して緊張がほぐれ、徐々に和やかな雰囲気に!

あっという間の1時間でしたが、

とても充実した時間を過ごすことが出来たのではないかと思います(^^)

 

学生さんがとても積極的で、何事も楽しんで取り組んでくれたので

運営側としてもとてもやりがいのある5日間でした!

 

それでは、また。

 

2019年の上野芋煮会!

2019年11月15日 Sato

 

 

皆さんどうもお久しぶりです。

satoです。

 

もう秋も終わり、そろそろ冬らしい季節となってきましたが皆さんはいかがお過ごしでしょうか

私は北海道ではもう雪が降ったと聞いてちょっとビビッています

 

さて、そんな冬も間近のちょっと遅いシーズンではありましたが、今年も上野芋煮会を開催しました!

 

毎年恒例となっている上野の芋煮会。今年は40人くらいが参加しました。

開催地はこれまた例年通りの秋保の会場。すっかり道も覚えてしまいました。

先週までは雨が続いたり不安定な天気が続いていましたが、

この日は風も無く、晴れて気温も良い感じの絶好の芋煮日和(?)でした

 

最初は焼肉から、人数が多いので纏めて一気に焼いてもらいます。(右側の謎の草はご愛嬌)

ハラミと牛タンが特に美味しく、もう焼肉を食べに来たのかなと思うくらいたくさん食べました。

そうこうしてる内に(本来の)主役である芋煮登場

味噌の優しい味わいにほっと一息と思ったら七味唐辛子を入れすぎた後輩の為に

辛い物好きの私はそっちを食べることになり、ありつけず。

画像を取っておけば良かったとちょっと後悔してますが、汁が真っ赤になるほど入れられた芋煮は

意外と美味しかったです。

 

そして海老や貝など海鮮!

 

開くとこんな感じ↓

 

今年初めて知りましたが、会場にテニスコートがあり話の流れでテニスが始まりました。

大半が初心者なのとお酒が入っているのもあり、もうテニスではなかった気もしますが

責任者も若手も関係なく、ボールを追いかけては盛大に空ぶったり、すっ転ぶといったハチャメチャぶりで、

とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

芋煮会のように他部署の皆さんと仕事以外の部分でお話する機会というのは、実は貴重なものです。

この貝は苦手とか、実は運動神経抜群とか。そういった場面は会社の中では中々見えてこないものです。

↑のテニスのように責任者の皆さんがはしゃいでいるのはとても新鮮な場面でした。
こうした場での交流が相手を良く知ることに繋がり、普段の仕事の中においても信頼関係を築く一歩になります。

皆さんも社会に出た際は是非こうした社内行事に足を運んでみると良いと思います。

 

 

ではでは、皆さんいつか芋煮会が出来る日を楽しみにしています!

それではまた~

 

若手社員基礎研修

2019年11月12日 Hashimoto

当社の基本理念の一つに、「人間の成長」があります。働く喜びを通じ、人づくりを進めるというものですが、「働く喜び」って皆さんは何だと思いますか?その真の意味を捉えるため、約20名を対象に「若手社員基礎研修」を行いました。

 

講師は株式会社ヒューマン・テクノロジー・インターナショナルの藤田氏にお願いしております。実は藤田氏には過去にも研修をお願いしており、社長の佐々木を始め、我々責任者世代も数年に渡ってお世話になりました。隠してもしょうがないので言いますが、この研修・・・超キビシーぃぃんです。今回私は後ろの方でオブザーブしてたんですが、みんな顔引きつってました(笑)

 

課題をグループに分かれて討議したり、

 

 

他人には普段言わないようなことを言ってみたり。


終わった際に感想を聞いたら、さっそく「二度と受けたくない」とか「もう無理」とかネガティブな反応が飛び交ってます。あー、懐かしい・・・。

 

私が初めて受講した時も、同じこと言いましたね。なんてムチャクチャな研修なんだ!と(笑)それが毎年続き、5年~6年ぐらい受講したかと思います。年を経るごとに内容はハードになっていき、研修が近づくたびに憂鬱になったものです。でも、数年受講して内容が濃くなっていくにつれ、「ああ、この研修を受けるためにこの会社に入社したんだな。」と思うまでになりました。これを経験したおかげでそれこそ今、「働く喜び」を感じながら仕事をしている自分がいます。

 

なぜか?それは現在受講しているメンバーに自分で気付いてもらいたいので、言わないでおきます。言葉で言っても伝わらないものですしね。

 

表面的にはスパルタチックで、今のご時世には合わないように見えるかもしれません。まあ仕事のスキルやテクニックを講座やなんかで学ぶのが、世間一般の研修だと思います。私もそういう研修を数多く受けてきました。でも、それってあとあと残ると思います?
私はほとんど覚えてません!キリッ!

 

その前提にある、本質を掴むこと。遠回りのようですが、ここさえしっかり捉えれば、スキルやテクニックは自ら学習するようになります。研修はおしなべて受ける人の心構え次第なところがありますから、対象者全員が狙い通りの到達点にたどり着けるとは限りません。また少なくとも3年ぐらい受講しないと気付きを得られないと思います。(私は5年かかりました)それだけ当社は社員の成長というものを大切に考えているわけです。大変ですけど必ず自己の成長につながります。みんな!頑張れ!

 

そういえば、研修中に社長が「責任者クラスも、やった方がいいかな。」とか呟いてました。
・・・いえ、それはちょっと(笑)

1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 37